
温泉・スパ
「温泉・スパ」に関するスポットや記事に関する情報が掲載されています。
「温泉・スパ」に関するスポットや記事に関する情報が掲載されています。
十和田・八幡平国立公園の乳頭山麓に点在する七つの湯が「乳頭温泉郷」と呼ばれています。それぞれが独自の源泉を持ち、それぞれの泉質は異なります。
乳頭温泉郷には10種類以上の源泉があります。泉質豊かな源泉が湧き出る温泉、それを囲う壮大な自然と、その自然がもたらす豊かな恵み、そのそれぞれが全てが乳頭温泉郷の魅力となっています。
また四季それぞれの姿を楽しむこともでき、ここを訪れた人は乳頭温泉の虜となっています。
夕日の名勝「夕日ヶ浦」に沸く通称「美人の湯」。静かな海辺の町に旅館・民宿が点在しています。春、秋は豊富な地魚を、夏は海の家も登場する約8Kmのロングビーチで海水浴を、冬は自慢のカニ料理を戴けるのも魅力的です。 名前の由来は、温泉を掘った砂丘地より眺めた夕日がとても絶景でそれにちなんでつけられたそうです。当初の温泉は約24年間浜詰地区の宿でたくさんのお客様の癒し憩いとされ利用されてきましたが、老朽化に伴い2006年に新たに2本目の源泉を掘削し、よりよい泉質の温泉が湧出しました。夕日ヶ浦温泉は、低張性弱アルカリ高温泉で、「美人の湯」と呼ばれ肌がツルツル美容に効果あり、また疲労回復・神経痛・リウマチ性疾患などに適応しています。
700年前、傷ついた一羽の鷹がいつも同じところに降り立つことから木こりに発見されたと言われる松之山温泉。
その成分は「温泉」の条件となる温泉基準成分の16倍ほど、古くから湯治場として評判が高く、訪れる人の治癒に利用されてきた。