栃木のおすすめ記事

【2022年版】関東でおすすめなグランピング施設5選!リーズナブル・おしゃれな施設を厳選
関東でおすすめなグランピング施設をご紹介します。都内から気軽にアクセスできる東京のグランピングや、旅行気分を楽しめるスポットなどを集めました。また宿泊料金やおすすめポイントもまとめたので、関東でグランピング施設を探している方はぜひ参考にしてみてください!

関東のインスタ映えスポット10選!女子旅に最適な心にしみる美風景
大都会からカントリーサイドまで魅力たっぷりな関東地方には、インスタ映えスポットが満載!今回は、そんな中で特に日常のストレスを解放させ元気を与えてくれるような、心にしみる美風景&インスタ映えスポットをご紹介します。

フォトジェニックな女子旅に!小江戸 栃木でレトロ&グルメを満喫
関東三大小江戸の一つ栃木県栃木市は、レトロな街並みが旅情をそそる町。歴史的建造物が立ち並ぶフォトジェニックな風景をのんびりと散策する旅は、日常の喧騒を離れてリフレッシュしたい時にもおすすめです。栃木ではんなりフォトジェニックな女子旅を楽しみませんか。

関東 日帰りで巡るはんなり女子旅モデルコース3選
忙しく流れる時間の中、なかよしの友達とふらりと出かける女子旅。遠くにはお出かけできないけれど、気軽に日帰りでふらっと出かけてみたい。探したいものは心に沁みる風景、そして感動。可愛いものや、美味しいものもあったらいいな…。

【お疲れ気味の心に効く!】神社や自然が元気をくれる関東のパワースポット10選
旅行で気分転換するのがなかなか難しい状況でも、都心から日帰りで満喫できるパワースポットが関東にもたくさんありますよ。今回は、定番から穴場まで、関東地方イチオシのパワースポットを10カ所厳選してご紹介します。

女子旅で行く関東の温泉!箱根・四万・日光がおすすめの理由とは
関東地方にはたくさんの温泉がありますが、その中でも女子旅におすすめの温泉を神奈川県の「箱根」、群馬県の「四万」、栃木県の「日光」と3つご紹介します。

2021年(令和3年)の祝日/連休スケジュール
2020年もあと2ヶ月をきりましたね。来年、2021年の祝日ってどうなるの?2021年の祝日は、2020年5月29日の閣議決定により、東京オリンピックの延期開催を考慮した変則的な予定となっています。
栃木の観光スポット

雲竜渓谷
雲竜渓谷とは、栃木県日光市の女峰山の中腹にある稲荷川の源流が雲竜温泉です。
1月、2月の冬の時期に行くと巨大な氷瀑、氷柱を見ることが出来ます。
数十メートルの氷柱は凄い迫力と美しさです。まさに圧巻の景色です。
ただし、氷瀑、氷柱を見に行くには冬山装備が必要となりますので、慣れた方との同行することを推奨します。
一度ここの氷瀑を訪れた人は氷の虜となってしまいます。

江戸ワンダーランド日光江戸村
江戸ワンダーランド日光江戸村は、江戸時代文化を肌で体感できるカルチュラルパークです。
広大な敷地には、街道、宿場、商家街、忍者の里、武家屋敷など細部までこだわって作られた江戸の町並みが再現され、道ゆく江戸人も江戸っ子な挨拶をしてくれます。
まるでタイムスリップしてきたかのような空間で、芝居が見られる5つの劇場、歴史や文化を学ぶことができる展示館、ここでしか味わえない食事などを楽しるほか、変身処では男性は町人や侍・殿様、女性は町娘や武家娘・姫様の職業に変身して敷地を歩くこともできます。

中禅寺湖
「中禅寺湖」は栃木県、奥日光の入り口に位置する湖で、自然湖では日本で最も高い場所にある湖です。湖の周長は約25キロメートル。湖岸にアクセスする際には日光の代名詞ともいえる観光道路、「いろは坂」を登ります。特に秋は山一面が赤や黄色に染まり、湖と赤黄色の紅葉とのコントラストは絶好のフォトスポットと人気を集めています。また日本で唯一レイクトラウトというイワナの一種が生息しているので、湖岸で釣りを楽しむ人も多く見られます。

竜頭ノ滝
湯ノ湖から戦場ヶ原、最後に中禅寺湖へたどり着く湯川の急流にあります。
男体山の噴火によってできた溶岩の上を210mに渡って流れ落ち、幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流爆です。
急斜面を二股に分かれて落ちる水流が竜の姿に似ていることから、この名前がついていると言われています。
春には満開のツツジが、秋には赤く色づいた紅葉を楽しむことが出来るスポットです。

あしかがフラワーパーク
藤の花がシンボルになっている、栃木県足利市のあしかがフラワーパーク。4月中旬から5月中旬に開催される「ふじのはな物語」では350本以上の藤の花が咲き乱れ、淡い紫色のカーテンがどこまでも続いていくような光景に出会うことができます。
秋から冬にかけてのイルミネーションも素晴らしく、夜景鑑定士らが選ぶ「イルミネーションアワード」の1位を4年連続で受賞するほど。4色の藤を表現したものや、水辺に浮く光の水連など、ここでしか見られない夜景の数々は心奪われるほどの美しさです。

馬頭温泉郷
馬頭温泉郷は「美人の湯」と呼ばれる、栃木県那須郡那珂川町にある温泉郷です。
那珂川の清流を眼下に、大小の温泉宿が点在しており、泉質の良さロケーションの良さより、身も心も美しくなると人気をが博す温泉郷です。
白煙をなびかせる那須岳と連なる山々と、日光連山の一望できるその景色は、限られた景勝地とされています。
西向きの温泉が多いことより、赤く沈む夕日を眺めることができる「夕焼け温泉郷」とも呼ばれています。

宇都宮二荒山神社
宇都宮二荒山神社の創建は1600年前と言われており、宇都宮の始祖,豊城入彦命を祀っています。
発展した都市部に突如出現する大鳥居を抜けると、大正時代まで宇都宮の「イロハ坂」と呼ばれていた石段が続いており、下野國一之宮の格式高い神社は見物です。

鎌倉山
「鎌倉山」は栃木県の東部、茨城県に隣接する山です。
標高は216メートルと低めなので、気軽にハイキングが行える山として知られています。
また最近は冬の絶景「雲海」を見る事が出来るエリアとして、観光客だけでなく写真家にも人気のスポットです。
山頂には展望台がありますが、車でも上ることも出来るので、雲海の季節でなくとも周囲の景色を気軽に楽しむことが出来ます。

日光の社寺
『東照宮』、『二荒山神社』、『輪王寺』の2社1寺及び103棟の建築物群と周辺の自然環境で構成されている世界遺産です。建築物と周囲の自然が調和した景観が日本古来の神道思想が強く表されていて、1999年世界遺産に登録されました。
『東照宮』は江戸時代、徳川家康の側近であった天海僧正が家康の神霊を祀るために東照宮を建設しました。その後、三代将軍家光によって約1年半に及ぶ大改修を受け、現在の姿となりました。学生時代、修学旅行の旅先として訪れたことのある人も多いのはないでしょうか。
『二荒山神社』は、二荒山(男体山)をはじめとする3つの山神が祀られている神社です。山岳信仰の神社であり、日光の氏神様でもあります。
『輪王寺』は、奈良時代末に勝道上人が建設され、その後造営されました。院内には1643年に亡くなった天海僧正が祀られています。また、本堂には千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音が祀られています。
栃木について
栃木県は、東京から新幹線で1時間、車でも2時間とアクセス良好で、世界遺産を含む魅力的な観光スポットがたくさんあります。
江戸幕府初代将軍の徳川家康が祀られてる日光東照宮は、国内屈指のパワースポットとしても有名。周辺には紅葉の名所いろは坂、中禅寺湖、絵のように美しい高さ 97 mの華厳の滝等、全国的にも有名な自然景勝地に溢れています。
また、鬼怒川温泉郷を筆頭に、奥鬼怒温泉郷、那須温泉郷、塩原温泉郷など、有名温泉地が県内各地にあるのも魅力です。東京から日帰りで足を伸ばすもよし、泊まりで景勝地や温泉を梯子するもよし。
栃木の玄関口は宇都宮餃子で有名な宇都宮市ですが、栃木県にはこの他にも、佐野ラーメン、足利ソースかつ丼などの人気B級グルメも揃っています。